今日のAmuseは七草粥をおだし致します😄
全部言えますか??
セリ、ナズナ、ゴギョウ、スズナ、スズシロ、ハコベラ、ホトケノザ!
1月7日は、五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」です。
(※五節句とは、「重要な年中行事」として江戸時代に制定された祝日のこと)
・1月7日(七草の節句)
・3月3日(桃の節句)
・5月5日(端午の節句)
・7月7日(七夕の節句)
・9月9日(菊の節句)
それぞれの持つ意味と、主な効果も併せてどうぞ♪
- 芹(せり)=「競り勝つ」
 解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
 食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
- 薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
 別名をぺんぺん草といいます。
 利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
- 御形(ごぎょう)=「仏体」
 母子草(ハハコグサ)のことです。
 痰や咳に効果があります。
 のどの痛みもやわらげてくれます。
- 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
 はこべとも呼ばれます。
 昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
 歯槽膿漏にも効果があります。
- 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
 一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
 胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。
- 菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
 蕪(かぶ)のことです。
 胃腸を整え、消化を促進します。
 しもやけやそばかすにも効果があります。
- 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
 大根のことです。
 風邪予防や美肌効果に優れています。
 
無病息災、招福を祈願して👍
※場所は名古屋市東区泉1-17-3 オレンジタウン2F
「BAR un cedre ~バーアンセドル~」
052-963-5570
久屋大通駅から徒歩3分。
泉1丁目、オレンジタウン2F
高岳駅から徒歩5分とアクセスしやすい立地にございます。
こだわりのカクテルやウイスキー、ワインなどと一緒に、お料理もありますよ!
シーンもさまざま。待ち合わせまでのお時間がすこしあいたとき、お友達と、会社の仲間とデートで、女性お一人様でもゆっくりしていただけますhttps://www.uncedre.com/
